$00A9石川県観光連盟

お知らせ

このたびの令和6年能登半島地震・奥能登豪雨にかかる災害により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

【奥能登豪雨に係る義援金の御礼】

【令和6年能登半島地震に係る募金ご協力への御礼】

【海の生き物と挑む! 謎解きアドベンチャー】
謎解きinのとじま水族館

「のとじま水族館」を会場に謎解きイベントを開催します。
ご家族と!ご友人と!皆さまでお楽しみください♪

<募金場所>
北陸ろうきん(石川県内の窓口のみ)
こくみん共済coop(石川県内の窓口のみ)

募金をされた方に「のとじま水族館」の入場券と謎解きキットをお渡しします。参加方法など詳細はこちら
※数に限りがございますのでご了承ください。

【セカンドライフセミナー】を開催します
セカンドライフセミナー

- 退職前後の生活設計に大きなプラス! -

~年金・医療保険・雇用保険・税金~
定年退職や再雇用等に伴う社会保険制度や税金について、社会保険労務士がわかりやすく説明します。
  • セミナー終了後、個別相談OK
  • 北陸労働金庫・こくみん共済coopの個別相談もOK

【一部の地域ライフ・サポートセンターのお知らせ】

令和6年能登半島地震の影響により、一部の地域ライフ・サポートセンターは次の通りとなります。
・珠洲能登地域(休止)
・輪島穴水地域(七尾・鹿島地域事務所にて活動)

石川労福協

勤労者が安心してくらせる社会づくり

 「石川労福協」とは、一般社団法人石川県労働者福祉協議会の略称です。
 1963年(昭和38年)8月に、勤労者の福祉の向上を総合的に推進することを目的に、 石川県内の労働団体、労働者福祉事業団体が集まって設立されました。
 1977年(昭和52年)に法人格を取得し、その後、地域における労働者福祉活動を 推進するため、2003年(平成15年)に県内9つの地域に 「ライフ・サポートセンター」を設置し、未組織労働者、高齢者も含め、すべての 働く人々、家族の暮らしの安全と幸せづくりを目指して活動を推進しています。

事業内容

その他、退職後の生活に備えるための「退職前セミナー」等各種セミナー開催、地域毎に旅行企画なども行っています。

活動報告(機関紙)

684号

No.684

第64回石川労福協通常総会

683号

No.683

第96回石川県メーデー
「石川一心 繋がる心 芽生える未来」

681-682号

No.681-682

第48回研究集会(第21回LSC研修会)
「取材を通じて見えた能登半島地震」

680号

新年号

被災地に想いと行動を寄せ、良い年に

678-679号

No.678-679

2025年度自治体政策制度の要請

676-677号

No.676-677

中部労福協「第10回労働運動・労働者福祉運動の理念・歴史・リーダー養成講座」を開催

バックナンバー

アクセス

〒920-0024 金沢市西念3丁目3番5号 石川県勤労者福祉文化会館(フレンドパーク石川)3F

TEL:076-231-1737
ml>